こんにちは


 2ちゃんねるの一部で現在お祭りになっている話題がこちら。

 「清め塩」廃止呼びかけのチラシやめる 京都府宮津市


 京都府宮津市が葬式の「清め塩」の廃止を呼びかけている問題で、同市は2日、全国から寄せられた多数の抗議を受け、住民の火葬申告の際に「清め塩の風習をなくしましょう」とするチラシを手渡すことをやめた。また、担当する市教委は同日、市ホームページ(HP)にこの件の今後の対応についての文面を載せ、今後、啓発の継続も含め内容を見直すことを明らかにした。

 同市は昨年6月の広報誌と同10月の全戸配布チラシで廃止を呼びかけ、火葬申告時に「迷信に過ぎない『清め塩』の風習は、今後、廃止していこうではありませんか」とのチラシ配布を継続していた。

 同市教委は「これほど抗議が来るとは思わなかった。市民への説明と啓発方法の再検討が必要だ」として、2日午後、この件についての説明文をHPに掲載した。その中で市教委は「市民が何の疑問も持たずに、それが当然と思い込んでいる人たちが多いことから、このような風習にとらわれない生活をとの願いで啓発しました」などと説明した

 さらに同市では、市民課で配布していた火葬申告の際のチラシをすべて回収した。「清め塩の啓発は、中止も含めて見直す」としている。

 産経新聞の取材に対し、同市の横山光彦教育長は今回の決定について、「頂いた抗議を反映させた」と説明。「清め塩は宗教に起因するものではなく、日常にあるおかしな因習の1つだと考えて啓発した」と改めて述べた。


(2006/5/3)

 どうやら清め塩の問題と言うよりも、ビラ作成費に関心が行っているようですが(^−^;
 さて、この清め塩の問題は、私も2年前に大学の講義で教授から「やめましょう!」と言われましたが、課題レポートにて「やめるつもりはない!」と激しく抗議しました。
 あのときは「従業中寝るな」とか「目もつむるな」などかなり傲慢な態度がきにいらなかったので、徹底的にかいてやりました。
 ほかの人もそう思っていたらしく、翌日の抗議にはかなりしおらしくはなっていましたが・・・
 というのはおいといて、この「葬式にお塩」というのは京都を中心に「廃止論争」が巻き起こっているらしく、実際にある葬儀社では付けなくなったようです。
 「塩」というのは神道から来ている伝統のようですが、どうも「清め塩=差別」という図式になっています。
 どこをどうやったらそうなるのかというと

同和問題にとりくむ兵庫県宗教教団連絡会議

議長 高野山真言宗 森 見章
葬儀式における「清め塩」廃止のお願い

私たちは「同和問題にとりくむ兵庫県宗教教団連絡会議」といいます。1982年5月28日、以下の宗教教団によって部落差別をはじめとするあらゆる差別を無くし、人権を守ることを目的に結成されました。曹洞宗高野山真言宗念法眞教天理教金光教真宗大谷派日蓮宗、大本神戸本苑、大本播磨本苑、日本基督教団臨済宗南禅寺派真宗興正派兵庫県神杜庁、浄土真宗本願寺派浄土宗西山深草派真言宗金剛院派の教団です。

今、私たちは葬儀式における「清め塩」の考えは差別を温存助長するものだと考え、この廃止の取組みを進めています。
昭和40年ごろから、葬儀式において、一般的に「死」または「死にかかわる」ことを「穢れ」と受けとめ、忌み嫌うところから、清めの意味をもって「塩」が用いられるようになってきました。そのような認識と習慣から最愛の親族や友人の死を穢れたものとして扱い、「死」に携わる人を差別するという、非宗教的な悲しい歴史が造られつつあります。しかし、例えば、仏教においては、そもそも「生死一如」「生者必滅」といい、「死」を穢れたものとは受けとめません。生と死は切り離せないものであり、死者を穢れたものとする「清め塩」は、都合の悪いことは遠くへ追いやろうとする自分中心の心が生んだ迷信に過ぎません。

このような観点から、葬儀式における「清め塩」の廃止の取組みを進めています。貴社(貴教団・貴仏教会)においても、このことに充分のご理解をいただき、「清め塩」の廃止のご協力をお願いするものであります。

よろしくお願い申し上げます。

 だそうで、どうも仏教団体から端を発しているようです。
 にしても清め塩って配り始めたのは昭和40年代なのですか?
 よくドラマなどで「玄関にまくから塩もってこい!」ってのを聞きますし、昔見た台湾や香港のキョンシー映画では塩を撒きまくるのですが。
 講義の時も「死=ケガレ」の問題は辞めましょうということを言われましたが、私が葬式で塩を体にまく理由は火葬場で焼かれた親族のケガレをはらうことでは無く、火葬場で他のケガレを払うためなのですけどね。
 ・・・ってそれもだめなのか?
 この問題に関して「清め塩」の本家「神道」側からの抗議がこちら


http://www.jinja.or.jp/jikyoku/kiyomesio/index.html